月曜日

東海地震発生の切迫性-気象庁-

気象庁のホームページによりますと、東海地震発生はかなりの切迫性を持って伝えられています。


以下、気象庁のホームページより

東海地震は、駿河湾から静岡県の内陸部を震源域とするマグニチュード8クラスの巨大地震で、その発生の切迫性が指摘されています。


その根拠として、過去にこの地域で発生した大地震の歴史が挙げられます。

駿河湾内にある駿河トラフから四国沖にある南海トラフにかけてのプレート境界では、過去100年から150年おきに岩盤がずれてマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し起きていたことがわかっています

しかし、前回の地震(東南海地震[1944年、マグニチュード7.9]、南海地震[1946年、マグニチュード8.0])の際には南海トラフ沿いの岩盤だけがずれて、駿河トラフ沿いの岩盤だけがずれずに残ってしまいました。


そのため、駿河トラフ周辺の部分の岩盤は150年以上もずれていないことになり、「東海地震はいつ起こってもおかしくない」と言われているのです。

また、駿河湾周辺の地殻のひずみの蓄積状況が測量などによって調べられており、現在まで着実にひずみエネルギーが蓄え続けられていることが確かめられています(図2)。

すなわち、駿河湾周辺域は日本列島で最も地殻のひずみが蓄積された地域のひとつであり、このことがさらに東海地震の発生の切迫性を裏付けています。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


図1 南海トラフから駿河トラフに沿った領域で発生した過去の巨大地震の震源域


四国沖から和歌山県南方沖にかけて南海地震の震源域、三重県南東沖から遠州灘にかけて東南海地震の震源域、遠州灘から駿河湾内にある駿河トラフにかけて東海地震の震源域を想定している。

過去にこの地域で発生した大地震をみると、慶長地震(1605年)の102年後に宝永地震(1707年)が発生し、それからさらに147年後の1854年に安政東海地震、安政南海地震が発生している。それ以降、駿河トラフ周辺では大地震が発生おらず、150年以上が経過している。










 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






















図2 (左)掛川を基準点としたときの御前崎市の高さの経年変化(上段)と掛川と御前崎の観測点の位置(下段)(国土地理院資料)(クリックで拡大します)


(右)フィリピン海プレートの沈み込みに伴って、掛川市に対して御前崎市が沈み込む様子の模式図

図中のグラフは1998年以降の水準測量とGPS観測の結果を示している。掛川に対して、御前崎が沈降する長期的な傾向が続いている。

フィリピン海プレートの沈み込みにより陸側のプレートが引きずられることによって、内陸側にある掛川市に比べて、より海寄りである御前崎市が相対的に沈み込んでいくことになる。そのため、グラフでは、掛川に対して、御前崎が沈降する長期的な傾向が続いていることが見て取れる。


以上、気象庁のホームページより

気象庁のホームページはこちら



東海地震の危険性が科学的にわかっていて、なぜ浜岡原発ができたのか・・・。

浜岡原発に関しては一刻の猶予もなく、はやく廃炉にしなければなりません。

そして、地震大国であり原発大国でもある日本に住んでいることを自覚して、一人ひとりが地震と原発事故に対する備えが必要です。

家族を守るため、そして、子供たちの命を守るために、備えてください。

どんな備えが必要かがわからない方に、ぜひお薦めなのがこの本です。

          ↓






















地震による災害の備えから、あらゆる場所を想定したとっさの判断、地域における防災、

そして、原発事故による災害から逃れるための防護法、放射能の基礎知識などを、親子で学べる

ようにイラストを使いわかりやすく解説しています。

本書の内容を知りたい方はこちら

家族で読んでください。

0 件のコメント:

コメントを投稿