木曜日

消さないで 老人クラブの灯(朝日新聞生活面)の記事を読んで

「老人クラブ」が近年減り続けているそうです。
(朝日新聞朝刊2010年9月29日生活面の記事から)

「老人クラブ」といっても、サラリーマンにはピンとこない人が多いと思います。

全国老人クラブ連合会によると、最盛時の98年には約13万ものクラブがあり、
2009年時点で12万に総会員数も890万人から740万人に減ったそうです。

「ネーミングが悪い」と思う人も当然いて、名前を変えたりもしています。
しかし、記事を読んで「これかっ」と思うことにあたりました。

それは、「老人クラブ」を解散した会長のインタビューから、
組織の問題点がうかびあがってきました。

最後の会長になった方(79歳)のコメント

連合会が解散したのは、会長の後継者が見つからなかったのが原因とし、
「秋ごろから方々に引き継ぎをお願いしたが・・・・」。
同世代の仲間は年老いて体が弱り、年下の世代は適役がいなかった・・・。

「自分のころは『60台になったら老人クラブに入るもんや』という感覚だった。
最近はどこも、60代の若手がぜんぜんさんかしてくれへん」

このぼやきでわかることは、

年下の世代は適役がいなかった・・・・

はっきりいって、いないわけはないと思いませんか?

60にもなった社会経験を十分に積んだいい大人が数人いれば、
誰かしら適役はいるはずだと思います。

想像するに、

『年下の若造に好きなようにされたくない』

記事には書いていませんでしたが、これじゃないでしょうか? 
解散の理由はたくさんあると思いますが、すったもんだの揚句の根本は、
つまらない権力争い・・・・・。なんとなく見えてきちゃいました。 


年をとって自由の身になれば、もはや人にあれこれ指図を受けたくない
と思うのは当然です。

老人クラブというのも一つの組織です。
組織というと、会社組織のようなものをどうしても男性は形成してしまう
傾向にあります。

しかし、60歳となってようやく会社組織から自由になった男性が、
そんな組織に入りたいと思うでしょうか?入ってもうまくいくでしょうか?

また、仕事を本意でなくやめた方もいらっしゃると思います。

そんな方もまた、
「楽しくみんなのために頑張るぞっ」と思っても、いざ入ると
と張り切り方が違う方へといってしまうこともあります。

これは、町内会や自治会にもいえることです。

「老人クラブ」とまったく同じことが起きています。
会長や役員のなり手がいない。参加する意義が見いだせないでけでなく、
会長が独善的だっり、必要以上に負担があったり。

地縁団体・親睦団体は、営利目的な団体ではないことは
十分認識してみなさん活動されているはずです。
(町内会・自治会でお困りの方はこちらの本がお薦めです→★


しかし、老人クラブについては、国が老人福祉法で高齢者の
福祉増進や自立生活のための組織と位置付け、予算をつけています。
(今年度は27億6千万円)

会費や自治体からの助成金を管理し、なるべく公平に使っていくことを
まじめに考えると、会をまとめる人たちはとっても大変です。
はっきりいって会社組織より大変な作業を強いられることもあるのです。

何をするにもお金がかかりますが、まずお金ありきではなく、
適度な人間関係が保てる組織を目指すべきだと思います。

人間にとって一番の悩みは人間関係だったりあいますが、
一番大切なのもの、よき友でありよき理解者であるのです。

自分にとって、一番大切なものを考えるために必要なことは
一人になって考える時間です。

独居老人が問題になっていますが、はたして本当に高齢者の一人暮らしは
その人にとってそんなに深刻な問題であるかどうかもよく考えていく
ことが必要ではないでしょうか。

独居老人でも楽しく暮らしている方も多くいらっしゃいます。

もちろん楽しく、不便なく生活していく上では、
社会的インフラが整った場所が重要ですが、田舎であっても
その風土に合ったかたちで、助け合いを促していくことに国が予算をつけて
サポートしていくことが求められると思います。


元気に、楽しく、有意義に独居生活をされている澁澤幸子さんの新刊

孤独をしっかり認識した方の言葉は、面白い中にも深みがあります。
30代40代でも読んでみると、クスッと笑えつつ、ためになることばかりです。
お薦めです。

火曜日

足法という魔法<出版企画体験記>

先日、取材で足法自然塾という教室にいってきました。

そこでは、足で体を踏んでいく健康法を教えてくれます。

教室なので、自分が踏んでもらうだけでなく、実際に自分で他人の体を

踏んでいきます。

踏んでもらう分には、全然抵抗ないのですが、人さまの体を踏むことに

最初は若干抵抗を感じます。

しかし、踏んでもらってめちゃくちゃ気持がいいので、踏んであげる人も

ちゃんと踏まれれば気持がいいはず。

緊張しつつも、相手に教えられながらゆっくり踏んでいくと、

「痛いですか?」とか「ここをもう少し深く踏んで」というコミュニケーションが自然に生まれ、

とってもあったかい気持ちになっていきます。

踏む側の癒しの効果が生まれてくることを実感。


先生曰く、

「踏まれる人は潜張が圧によって取れることで、

体のゆがみが正され、内臓のうっ血が解消されて

いくので、あらゆる病気に対して非常に効果があります。」

「また、踏む人にとっても、足の裏を使うことで竹踏みとおなじような効果

がもたらされると同時に、足の筋肉トレーニング、足の裏の神経の発達も

うながされます。踏む人も健康にするのです。」

ということをおっしゃられていました。 (納得っ!)

私は週一回フットサルをしているのですが、足のケアを全然していないので

慢性的に足の筋肉が張っている感じで重たかったのですが、

教室が終わった後は、足がめちゃめちゃ軽く、さらに一日中体がポカポカして

最高の気分でした。

次の日、実家に帰って、最近特に喘息症状がひどい姉に試してみたのですが、

肺系に効果のある場所を入念に踏んであげると、最初はとっても痛そうに

していたのですが、なんとなく効果がありそうに思えたのかじっと我慢・・・、

終わってしばらくしても、まったく咳が出ないことに姉が気づき、家族全員

びっくりしていました!

実は、踏んであげた自分が一番びっくりしてましたけど・・・、内緒にしておきました。

不思議とこの足法は、とにかく誰かを踏んであげたくなるんです。

ツボやマッサージなどは、やってあげるにはとにかく腕が疲れるし、

やってあげても、やられてるほうとしても、なぜか期待した効果が得られない感が

ぬぐえない。

それにくらべ、足法は、やってあげるほうは、たいして疲れないし、

やってもらうほうとしては、足の圧が思った以上に効くので、期待以上の効果を

実感できるように感じました。

特別体力もいらないこの足法は、

奇跡の健康法と言えるのではないかと思っています。

とにかく皆さんに体験してもらいたい健康法です!

ヨガや整体師の方も、習いに来ているこの足法、

普段から体を動かしている人や、身体感覚の

優れている人は、話しただけでピンと来るそうです。

とにかく、お薦めです!

って、薦めておいて、

どこで習えるのかは、

「本ができてから」


・・・というのは、冗談です。

弊社ホームページからメールくだされば、ご紹介いたします。→ここをクリック

というのも、ホームページも宣伝も一切やっておらず、

口コミだけの教室だからです。

体験だけでもOKみたいですので、

お気軽にご連絡ください。

金曜日

新刊「気がつけばドッキョロージン」9月29日発売のお知らせ



『気がつけば、ドッキョロージン』 詳しくはこちらをクリック→★
   -ハッピーシングルライフ-

澁澤幸子・著 定価1365円・B6判・並製・208ページ

ちょっとドキッとするタイトルですが、はっきりって面白いです!

<おひとりさま>という華やかなイメージとは対照的に
<独居老人>というとなぜかマイナスなイメージですが、
おひとりさま志向(そんな人がいるかはわかりませんが)の方々も、
既婚者の方々もいずれ長生きすれば、<独居老人>です。

そんなマイナスイメージを破壊する本書は、

由緒正しい独居老人(独居娘から独居オバサンを経ている)である著者が、
独居老人として自覚された日から、自分の生活を振り返り、一人であることの楽しさ、
孤独であることの素晴らしさをを教えてくれます。

もちろん、独居老人のデメリットもクールに分析しつつ、それでもなおかつ、
明るく、元気に、有意義にをモットーに進んで独居を謳歌する姿勢は、
詠み手の背筋がしゃんとすることも。

かといって、教訓めいたことはではなく、実生活で気づいたこと、ちょっとした失敗や
独居老人の心構えなど、思わずクスッと笑えるエピソードも満載です。

70を過ぎてもトルコを一人で旅し、トルコ研究家としても名高い著者のエッセイを
ぜひ、ご一読ください。誰が読んでも、絶対ソンはありませんよ!

月曜日

10月23日土曜日、<月のコンサート>を開催します

満月の夜空を美しいテノールの歌とお話でおくる
月のコンサート

一年中で最も月の美しい季節、秋。

月々に月見る月は多いけれど月見る月はこの月の月

と詠われた中秋の名月は、今年は9月23日になるそうですが、一ヶ月後の10月23日も丁度また満月です。
「この月のつぎの月」の満月にちなんで、歌だけでなく、天文学・古今の詩歌から見た月のお話も聴きながら、一夜月世界に遊ぶという趣向のコンサートを企画しました。
月のお話は、天文詩歌についても造詣の深い、前国立天文台長海部宣男先生、歌はテノールの畑儀文さん、ピアノには渡辺治子さんをお迎えしています。
「宵待草」や「荒城の月」など懐かしい日本の叙情歌、童謡や唱歌、そして実吉晴夫邦詩によるシューベルトの歌「セレナーデ」(試聴できます★クリックなど外国曲まで、秋の夜長のひとときを月三昧のプログラムでお楽しみください。


お話: 海部宣男(前国立天文台長)

歌: 畑 儀文(テノール)

ピアノ: 渡辺治子

演奏目曲
シューベルト 実吉晴夫邦詩による「月に寄せる旅人の歌」
                        「セレナーデ試聴できます→★
メンデルスゾーン 「月」 
シューマン 「月の夜」 ほか

日本の歌
荒城の月」 「朧月夜」 「宵待草」 「月の沙漠」 
「秋の月」 「雨降りお月さん」 ほか


2010年10月23日(土曜日)

夜7時開演(6時半開場)

会場:カフェスロー(JR国分寺駅南口より徒歩5分)
地図→★

全席自由 3000円(ドリンク付き)
※当日はお席でのお食事も可能です。(料金別途)
 磁場の旬の野菜をたっぷり使ったカフェスローのスローフードが
 ご注文いただけます。

予約申し込み
電話03-3261-7668
FAX03-3261-7669
office@jakometei.com
(じゃこめてい出版 担当石川)

主催/ム―ゼンゾーン

金曜日

神保町の空

神保町の空はTwitterに移行しました。

ブログですと、写真も小さいので大きな写真でご覧いただけるように、
Twitpicでお楽しみください。

また、『空』以外の写真も気が向けばアップしていく予定です。

右のTwitter枠からご覧いただけます。

火曜日

朝日新聞<生活面>『子どもとメディア ケータイが縛る生活』を読んで

小学生の息子を持つ父親として、このテーマは非常に関心があり、
また、弊社から出版している
『てゆーか、メール私語』
大人が知らない机の下のケータイ・コミュニケーション 
でも、このテーマを4年前に言及してることについて述べたいと思います。

以下、記事抜粋

『こどもとメディア』
子どもたちのケータイはどーなっているのか?

記事には、
多いときには1日300件ほどのメールをやり取りする14歳の女子生徒、
いつも1分以内、食事中でも5分で送る。

別いの女子中学生は、
「メールの方が顔が見えへんから相手をきにせず話せる。それに絵文字を使ったら伝わりやすいし、個性も出せる」

大阪大学大学院人間科学研究所の辻大介準教授は、
「メールは人間関係のつながりを24時間化した」
「すぐに返信しないと関係性が途絶えてしまうのでは、といったプレッシャーを感じる子もいる。相手と適度な距離を保ちながら付き合っていかないと、ケータイ依存症になりかねない。」
と指摘している。

専門家のアドバイスとして、

禁止するより指導やルールを契約書にして、親が使い始めに指導し、その後は見守り続けていくことを勧めている。
基本は、
ケータイを「家族の持ち物」と位置づけ、親が子供に貸し与える形をとること。
子どもとの合意事項を達成できたかどうかも、チェックリストで点検させる。
また、メールのやり取りをするたびに相手や内容、そのときの気持などを表に記入させる。
子どもが客観的に「自分はケータイ依存症になるつつある」と気づくきっかけにもなるという。
(以上、中学生の場合)


まず、『てゆーか、メール私語』の著者、松下慶太氏(実践女子大学人間社会学部専任講師)
は、デジタルネイティブである子どもたちの置かれている状況を正しく認識することが大切だと説いています。

さらに、大人たちの社会で言われている
ソーシャルキャピタル(社会資本)

単純に言うと、
「つながり」による社会的な優位性(お得感)が、こどもたちの社会にも浸透してることが、

一つの要因でもあると指摘しています。

ミクシ―などのSNSやツイッタ―など登録人数の可視化は、
ケータイにおける電話帳の数や、メールのやり取りの回数の可視化と同じです。

ビジネスの社会=大人の社会となっている現代社会では、
子どもの社会を心配する前に、
この社会がどのようなシステムに
よって動かされているのかを
大人がしっかり認識していく必要があります。

そのうえで、子どもたちにケータイやネット社会との関わりを
教えていかなければならないのではと感じます。

しかし、デジタル社会は、ドックイヤーといわれるほど、
進化変化のスピードが上がっていき、
大人でもついて行くのが大変な社会であることも事実です。

ではどうすれば良いのかは、個人個人で違うと思いますが、

個人的には、デジタルに無理について気行く必要ないと感じます。

テクノロジーは道具であって、選択するのは人間です。

基本的に大人が子どもの目の前で熱心にケータイをいじってれば、
必然的に子どもも同じことします。

近所のご挨拶もできない大人が、対面コミュニケーションの大切さを説いても、
子どもは理解を示しません。

子どもは理屈では動きません。

そして、つねに子どもは大人を見ています。

会話のあまりない家庭であっても、日常の振る舞いや、
学校の先生、街ゆく人、テレビの世界、あらゆるところから
情報をキャッチしていくのです。

大人が理屈で動くのは、さまざまな経験を通して学んでいるから、
その理屈が経験上理解できるだけです。

何で理解できないかと嘆く前に、
まず自分たちの行動を見直していくことが、
大切ではないでしょうか。

はっきり言って、ケータイは便利です。

アイフォン・アイパッドなど、大人が夢中になっているものを、
子どもが夢中にならないわけがないし、子どもの創造力は
良い悪に関係なく、さらに加速させるはずです。

ケータイの悪いところを並べてみても、大した解決策が見つかるとは思えません。

人を幸せにするのも、不幸にするのも、使い方次第です。

ケータイやあらゆる便利な道具に対してもっと正直に素直に向き合ってみれば、
おのずと答えらしきものが見つかるのではないでしょうか?

・ケータイが面倒だと感じたら、家において出かけてみる
・便利が好きならとことん使いまくって、まわりから重宝がられてみる
日常、ふと思ったことに対して行動してみることは大切ではと思います。
(他人に迷惑をかけない、また自分ですべて責任を負える範囲において)                                         

加えて、学術的に研究された知識を頭に入れておくことも大切だと思います。
自分なりに漠然と思っていた考えが、本を読むことで強化され、ほんとうに伝えたいときや
あらゆる状況でためになるからです。

というわけで、
『てゆーか、メール私語』
お薦めです!→★

月曜日

神保町の空42

10時ごろの空

雲が多くて楽しい空です


金曜日

神保町の空41

10時ごろの空


17時ごろの空

 
アイスがいつまでも

食べたくなりますね

昨日は

アイスを求めコンビニを

はしごしました

最初の2店舗は

ほとんど売り切れで

びっくりでした




木曜日

神保町の空40



10時ごろの空

大きくて低い雲が

空いっぱいに

水曜日

夜空を楽しむ 光のことば9月

後の月葡萄に核のくもりかな  成美

仲秋の名月をなごり、翌九月の13日の月を愛でることを「後の月見」といいます。

『星めぐり歳時記』海部宣男・著より

九月十三日はどんな形の月でしょうか?


13日の夜、ぜひ夜空を見上げてみてください。

いつから『後の月』を愛でるようになったのか、そして、

なぜ、9月13日になったのか・・・。

日本人と宇宙の歴史、感動的な心の豊かさがわかると思います。



詳しくは、本を読んでみてください。

本書の詳細はこちらです→★

神保町の空39


9時30分ごろの空


12時ごろの空


今日から9月です

月が変わればツキも

変わる!

ツイてなかった人は

今日から変わります

ツイてた人は

ほかの人に分けて

あげる時期ですね

さあ、

がんばりましょう!