『大地震・放射能汚染
3.11以後の 備える・守る
家族のための防災BOOK』
イラストで分かりやすく親子で学ぶ放射能防護と防災の知識
必要以上に怖がらず、しっかりとした基本的知識を子どもと一緒に学べると大好評です!
275人のアンケートをもとにした、これから本当に必要なこと
アンケートの声で多かった事柄を分析し、
の備えと、放射能汚染から身を守るこの二つを一冊にまとめました。
大切な人の命はあなたにしかまもれません。
日本で生きる私たちにとって地震は特別のことではなく、日常的なことです。
大地震編では、1967年に東京消防庁に入庁し以後、長年にわたり防災に関わりつづけ、
災害地の調査研究に携わっている、細川先生による、3.11以後に学んだ地震に対する備えや対策などを解りやすく解説いただき、さらに単純なマニュアルにはならないようにさまざまなデータをもとに「備え」と「守る」をきちんとおさえてあります。
大切な人の命はあなたにしかまもれません。
日本で生きる私たちにとって地震は特別のことではなく、日常的なことです。
大地震編では、1967年に東京消防庁に入庁し以後、長年にわたり防災に関わりつづけ、
災害地の調査研究に携わっている、細川先生による、3.11以後に学んだ地震に対する備えや対策などを解りやすく解説いただき、さらに単純なマニュアルにはならないようにさまざまなデータをもとに「備え」と「守る」をきちんとおさえてあります。
放射能汚染編では、武田邦彦先生による、
アンケートでも多かった難解な放射能についての質問を、
子どもの命の安全を基本に長期的な視野でわかりやすく解説。
イラストによって、おどろおどろしいイメージからくる不安を
解消し、見た目にもわかりやすく配慮しています。
必要以上に恐れず、しっかりとした知識を持って暮らすための一冊です。
ベクレルとシーベルトについてのわかりやすい解説イラスト
被爆つについての基本的なこと
関東では30年以内に震度6以上の地震発生率が80%以上!
地震列島・原発列島の国に住んでいるということを忘れず、万が一の災害に備えながら
生活していくことが、私たちが東日本大震災から学んだことではないでしょうか。
●アンケートでわかったことの一例
首都圏で起こった高層マンション・高層ビルの揺れの規模と安全性。
・地下街や免震・耐震構造の建物は安全性が高いので、
地震がおさまるまで逃げ出してはいけない。
・地域での助けい合いの必要性
・近隣住民での助け合いや情報の共有が安心感を生む
・自治体の防災意識の実態
・給水車はすぐには来ない可能性が高い
・自治体によって給水車の数が少ないところも
・全国各地にある原発施設
・日本列島に100%安心安全な場所はないことがわかった。
・放射能汚染の正しい知識が生死を分けることもある
・いかに被曝を抑えるかと、必要に怖がらずに生活していくすべを身につけたい
目次
<地震津波防災編>
1章 そのときあなたはどこに?
/一戸建て・マンション/路上/車中/駅/海・山・川にいた/
2章 家と室内を安全にしよう
/家具の固定の仕方・グッズ/耐震チェック/
3章 あなたと家族を守る防災グッズ
防災袋の中身/備蓄/地域で揃えたい防災グッツ
4章 家族とどうやって連絡を取り合う?
携帯は使えない/紙・ペン・10円が活用/災害伝言版/ツイッタ―
5章 みんなで助け合おう(地域防災)
地域の個性に合わせた防災/ペットの避難/防災マップ
<放射能汚染編> まえがき/監修 武田邦彦
6章 これだけは知っておきたい放射能の基本
これだけは知っておきたい人体への影響/半減期/被曝は足し算
/子どもの基準/さまざまな規制値を整理する
7章 放射能を避ける暮らし方
放射能に負けない体を作る/被曝量を計算する/外部被曝を軽減する/水からの被曝を軽減する/農産物・海産物の被曝を避ける/子どもを被曝からさけるために大人ができること
8章 放射能事故から学ぶこれからの生活
福島でなにが起こったのか/今後の放射能/空間線量の安全性/風評被害を出さないために
家族みんなが安心して暮らすための一冊です。
※売り上げの一部は東北被災地の義援金とさせていただきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿